掲示板へ
2023-24シーズンに向けて
コメント: 100 / 100
酔いどれ 2023-04-12 22:11
2. ブレイザーズの選手の個人的な成長
2017-2018シーズンには、トレイルブレイザーズの選手たちがディフェンスの面で個人的に成長しました。例えば、センターのジュセフ・ヌルキッチは、より優れたリムプロテクションを発揮し、スティール数も増加しました。また、フォワードのアミヌも、相手のスリーポイントシュートを防ぐことに注力し、リバウンド数も増加しました。
GPTに聞いたらスイッチディフェンス導入とヌルキッチ、アミヌの成長と出てきました。あぼんさん正解を教えてください。
あぼん 2023-04-12 22:11
覚えてる限りで書きます
16-17のTDLでヌルキッチが加入した後、オフに「俺達のDFはクソだ!」と言ってたらしく、そこから怒涛の改善が始まります
17-18は、P&Rに対してドロップ+チェイス&レイトスイッチを組み合わせて、相手ハンドラーにミドルを撃たせて完結させるDFを構築していました
とにかくキックアウトやロブを防いで、ハンドラーをしつこく追いかけるCJアミヌハークレスが印象に残っています
ルンパッパ 2023-04-12 22:10
chat gptさんすげぇーーーー!
酔いどれ 2023-04-12 22:10
A. ポートランドトレイルブレイザーズのDF Ratingが、2016-2017シーズンの平均以下から、2017-2018シーズンにはリーグ7位にまで上昇した要因には、以下のような要因が考えられます。
1. 新しいディフェンスシステムの導入
2017-2018シーズンに、トレイルブレイザーズは新しいディフェンスシステムを導入しました。このシステムでは、選手たちはよりスイッチングを行い、相手のシュートを遮断することを重視しました。これによって、トレイルブレイザーズは相手チームのフィールドゴール成功率を低下させ、DF Ratingの向上につながりました。
デリジョン太郎 2023-04-12 22:07
ADとホリデーがいたNOPもDFレーティングは良くなかったと聞いたこともあります(ある1シーズンだけという可能性はありますが)
デリジョン太郎 2023-04-12 22:06
PORは何でなんすかね。自分は2017-18シーズンから見始めた人間なんですけど。メンバーも大きく変わってないはずだし、HCはもちろんそのまま
原因はメンバー構成ばかりではないということですかね?
酔いどれ 2023-04-12 22:04
2007-2008年のボストン・セルティックス
2006-2007シーズンのDF Ratingは101.3で、リーグ平均よりも高かったが、翌シーズンのDF Ratingは90.3
2013-2014年のインディアナ・ペイサーズ
2012-2013シーズンのDF Ratingは96.6で、リーグ平均よりも高かったが、翌シーズンのDF Ratingは92.3と、リーグ1位のディフェンス力を誇るチームとなりました。
鍵垢でした!
Chat-GPTくんに聞いてみたところいくつか例は出てきましたが、ちょっと特殊な気もしてます。。
デリジョン太郎 2023-04-12 22:03
かつてビラップスがやってるんか。。。期待していいのか。。。?
あぼん 2023-04-12 22:03
スレッドは100コメントに到達したので終了しました。
1年でDFが急激に改善した例でいうと実はPORも当てはまります
16-17と17-18の間で平均以下のところからDF7位くらいまで上がってます